業務内容

航空機給油部門は、全国主要空港において航空機へのジェット燃料の給油業務を行っています。航空機給油部門は、
マイナミグループの中核業務として、創業以来、着実に業容を拡大してきました。
現在、新千歳、成田、羽田、名古屋(小牧)、中部、大阪、関西空港、広島、福岡の各空港において給油業務を展開
しています。

給油開始の準備が完了したところ
給油完了後、給油車両を航空機の機側から離脱させるところ

安全最優先

ジェット燃料は、消防法上、危険物として定義されています。危険物は、その取扱いを間違えると大事故に繋がる危険性があります。
マイナミ空港サービスは、品質に問題のある燃料を排除するため徹底した品質管理を行っています。
また、燃料の漏洩など給油に起因した事故を起こさないため、給油手順の徹底した遵守を給油員に求めています。
新入社員は、航空機給油に関する教育と実地訓練を受け、審査を経て給油資格を取得します。
その後も日々研鑽を積むとともに、安全衛生活動への参加、研修の受講などを通して、現状の水準に満足することなく
さらなる高みをめざします。安全の追求に終わりはありません。
安全の追求を通じた無事故の継続こそが、マイナミ空港サービスの競争力の原点なのです。

燃料の清浄性を確認するため、サンプルジャーに燃料を取り出しているところ
目視により燃料の清浄性を確認している
ところ
新入社員の座学研修の様子

社会的使命

航空機の運航においてマイナミ空港サービスに求められているものは、安全性と定時性です。
航空機への給油業務において安全性と定時性が確保されない場合、その結果は航空機の運航に重大な支障を来すことになります。すなわち安全性と定時性の確保こそが、マイナミ空港サービスの最も重要な社会的使命なのです。
マイナミ空港サービスは、給油の現場において安全性と定時性を貫徹する
ために、いかなる場合でも給油作業手順を守り、給油を実施しています。

航空機の乗員と給油数量について確認を
行っているところ

給油の実務

サービサー給油

大空港の多くでは、駐機場の地下にハイドラントと呼ばれる燃料供給システムが敷設されています。給油員は、このハイドラントシステムの配管の出口と
航空機の翼下の給油口を、サービサーと呼ばれる給油車両のホースで繋ぎ、
指定された数量のジェット燃料を給油します。

航空機の給油車両のホースをハイドラントシステムの配管の出口と接続しているところ

レフューラー給油

ハイドラントシステムが設置されていない空港においては、給油員は、燃料
タンクを装備したレフューラーと呼ばれる給油車両にジェット燃料を積載し、
レフューラーの燃料タンクと航空機の翼下の給油口をホースで繋ぎ、指定された数量のジェット燃料を給油します。

レフューラーによる給油開始の準備が完了
したところ

ひとロメモ

指差呼称(しさこしょう)

指差呼称により安全確認を
行っているところ

駅のプラットホームで駅員さんが、腕を伸ばし、確認する方向を指で差して、声を出して安全を確かめている様子をよく見かけます。
このように作業の節目で実施個所を指で刺して、声を出して一つ一つ確認する行為を指差呼称といいます。
指差呼称を行うことによって事故の危険性が6分の1に減るとの研究結果も
あります。マイナミ空港サービスは、安全を最優先に給油業務を行って
います。このため、一つ一つの作業の節目で指差呼称を行うことを徹底して
います。
航空機給油業務はたくさんの作業から成り立っていますが、1回の給油で
約70回もの指差呼称を行っています。
みなさんもぜひ、マイナミ空港サービスが給油を行っている空港で指差呼称を
直に見てマイナミ空港サービスの安全意識を肌で感じてください。

ジェット燃料の給油数量

みなさんは、航空機給油業務1回でどのくらいのジェット燃料を給油するかご存知ですか?
ボーイング777で成田国際空港からニューヨークまで飛行する場合、約184KL(キロリットル)のジェット燃料を給油します。
これは、ドラム缶だと900本に相当する量で、縦に積み上げるとスカイツリーを軽く超えてしまうくらいの高さになります。また、自家用車への給油数量に置き換えると満タン1,400台分にもなります。

ハイドラントシステム

この膨大な量の燃料を、安全にしかも短時間で給油するため、世界中の大空港では駐機場の地下にジェット燃料を供給
するための配管が敷設されています。
これをハイドラントシステムといい、ジェット燃料を駐機場の隅々まで行き渡らせています。
マイナミ空港サービスの社会的使命は、この大量のジェット燃料を安全かつ確実に給油し、航空機の運航を支えること
です。

燃料タンクと圧力逃し弁
地下配管の様子